MENU

「成育医療研究開発費」研究班

研究班の名称

成育医療研究開発費「新生児臨床倫理コンサルテーションシステム構築 
及び 新生児医療の倫理的判断基準の検討」研究班

研究の背景および目的

一般に成人医療では本人意思が倫理的判断基準とされていますが、新生児医療では本人意思を確認することができないため、患児の医療については代諾者および医療スタッフが考え倫理的判断をしていかねばなりません。新生児医療の進歩により多くの救命の選択肢が提示できるようになってきた一方、一部の保護者においては重篤な疾病や障害を有する児の受入れが出来ず、児の治療を拒否する事例もみられるようになっています。また、新生児医療においては、児にとっての最善の利益(best Interests)とは何か?どこまでどういう治療をすべきであるのか?どこから医療ネグレクトと判断すべきなのか?といった悩みが発生することが多く、臨床倫理のジレンマとなっており、医療者の間でも判断に難渋する事例も増えています。

近年、臨床倫理の課題に対し、臨床倫理コンサルテーションによる支援が普及してきましたが、各医療機関において新生児領域に精通した多職種のコンサルタントを集めることは困難であることから、本研究において、外部の専門家にコンサルトできる倫理コンサルテーションシステムの構築を試みることといたしました。また、倫理的判断基準についても、その策定の困難さから今日まで取り組みがなされていない状況が続いていることに鑑み、本研究において客観的な判断基準の整理を試みたいと考えています。

研究体制

主任研究者

掛江 直子国立成育医療研究センター 生命倫理研究室長

分担研究者

高橋 尚人東京大学医学部附属病院 小児・新生児集中治療部 教授

研究協力者

稲森 絵美子東京医科大学 小児科 臨床心理士
加部 一彦埼玉医科大学総合医療センター 小児科 教授
笹月 桃子西南女学院大学 保健福祉学部 教授
九州大学病院 小児科特任教官(助教)
瀧本 禎之東京大学医学部附属病院 患者相談・臨床倫理センター長
武藤 香織東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 教授
横野 恵早稲田大学社会科学部 准教授

新生児臨床倫理コンサルテーションについて

現代医療において、いのちに関わる医療・ケアの方針は、患者自身の自己決定に拠ることが基本とされるが、新生児の医療については、家族や医療者による代理意思決定とならざるを得ない。非常に未熟な、あるいは重篤な病態を抱える新生児は、そのいのちは高度医療技術に依存しつつ、医学的な病態の個別性が高く、生命及び神経学的な経過や予後予測も困難である。目の前の児にとり、真に最善の方針を見出すことは時に困難を極める。このような現場において方針決定に至るには、多面的な議論が求められており、その土壌と支援体制の構築が望まれている。

新生児臨床倫理コンサルテーションでは、このような新生児医療の臨床の現場で助言が必要となった際に、コンサルテーションを受け、学際的なメンバーによる倫理的検討を行い、助言を行うことを試みる。

臨床倫理コンサルテーションの手順

現在、停止中で運用していません

1. 相談のお申込み

1-1. 当該臨床倫理コンサルテーションは、国立成育医療研究センターによる成育医療研究開発費による研究として実施しているものであることをご理解頂き、倫理コンサルテーション終了後に、当該コンサルテーションの評価等にご協力頂くことを、予めご了解ください。

1-2. 相談者は事前に現場の診療チーム内で、臨床倫理コンサルテーションへ相談することについて了承を得ていることが望ましい。

1-3. 相談者は、臨床倫理コンサルテーション申込みフォーム(https://neonatal-bioethics.jp/consultation)より、必要事項を入力の上、相談を申し込みます。

1-4. 臨床倫理コンサルテーション事務局よりメールにて、相談を受付けたことを連絡します。

2. 相談内容の共有および検討の手順

2-1. 申込みフォームに記載された情報を、臨床倫理コンサルテーション用情報共有サイト(クローズド環境)を用いて、倫理コンサルタントら(以下、チーム)で共有します。

2-2. 検討に必要な追加情報がある場合は、事務局を介して相談者に問い合わせます。

2-3. 相談者から提供された情報を基に、チームにて検討を行い、助言等を書面にまとめます。

3. 結果のご報告

3-1. 助言等の検討結果については、回答書フォーマットにて、相談者にメールで送付します。

3-2. 回答書の内容についてのご質問等があれば、メールにて受け付けます。また、必要に応じて、チームにて再検討を行います。再検討を行った場合は、2および3の手順を繰り返します。

4. 倫理コンサルテーションの評価〔研究〕

4-1. 相談者に対して、当該倫理コンサルテーションについて評価を依頼します。

4-2. 研究として、相談者から頂いた評価を、他の相談事例における評価と併せて集計、解析し、結果をまとめます。

情報共有ページ